先日、お客様に聞かれたこと。
「アメブロがなくなるかも!と聞いたのですがホントですか!?」
この噂、ブログ界隈ではちょいちょい話題になっています。
2020年台に入ってからYahoo!やGMOが運営していたブログサービスが次々閉鎖したんですよね。
だからか次はアメブロか!?なんて囁かれています。
確かに無料ブログはユーザー数が減って衰退気味ではあります。
でもアメブロは超大手ですからね。
まだ閉鎖しませんよ。
まだね。
あ、ビビらせてすみません。
でも、そもそも無料ブログって所有権が運営にあるわけじゃないですか。
だから運営が「もうこのサービス辞めるわ!」って言ったら終わりです。
現に今、アメブロのユーザーが減っていてそれに比例してアクセスも上がりにくくなってますよね。
それに対して運営の対策もとくにないので、将来的にサービス終了に向かってるのは確か。
なので、本格的に衰退する前にビジネスへのダメージが出ないように対策しておいたら安心ですね。
この記事では無料ブログサービス終了のデメリットと、そのデメリットをカバーするために今からやっておくべきことをお伝えします。
アメブロサービス終了による2つのデメリット
無料ブログがサービス終了になるデメリットひとつめは記事が消えること。
今コツコツ投稿している文章や画像も一夜にしておじゃんです。
もし、ブログで集客をしているなら資産が消えると言っても過言ではありません。
デメリットふたつめは、サービスが終了するタイミングで自分を見つけてもらう術がなくなること。
アメブロのアクセス数ってアメブロが好きな人や、アメブロアプリのユーザーから入ることがほとんど。
サービスが終了したらすべてがなくなるので、またどこかの媒体でゼロからスタートすることになります。
こう考えると、無料ブログに「依存」して集客するのって危険なんですよね。
アメブロがサービス終了しても生き残れる!3つの対策
ここまで読んで無料ブログのサービス終了の恐ろしさはお分かりいただけたと思います。
ビジネスでアメブロを書いてるなら
- ブログがなくならないように
- 集客が途絶えてしまわないよう
対策するのは必須と言えましょう。
ここからはアメブロのサービスが終わっても生き残れる!今日からできる対策についてお伝えします。
【対策1】ブログのバックアップをとる
アメブロがなくなったら記事もなくなる。
だけどバックアップがあれば問題なし!
バックアップデータを使えばアメブロで書いた記事を引っ越し先で復活できます。
実はバックアップをとるのって、自分でサイト運営しているブロガーからすると超絶当たり前のこと。
ブログが資産なんだから消えないようにするのって基本よね。
だけど無料ブログを使っている人ってバックアップ全然とってない!
乗っ取りされたらジ・エンド。
アメブロでもバックアップをしっかりとって記事を守っておきましょう。
無料でアメブロの記事をバックアップする方法
アメブロにはバックアップ機能が標準搭載されていないので、外部ツールを使うことになります。
となると問題なのが、バグが多いこと。
アメブロ用の外部ツールって古くてアップデートされていないものが多くて、うまくいかないことがあるんですよね。
しかもインポートとかエクスポートとか、初心者からしたら何語ですか!?
その横文字だけでやる気なくなるわっ!って感じだと思うのです。
だから、シンプルにWordにコピペでオーケー。
手作業なので手間はかかるけどカンタンで確実な方法です。
ひとつ注意なのは画像だけはフォルダにまとめてパソコンに保存しておくこと。
月別に保存しておくと復元の時に便利です。
【対策2】日頃からファンを作る発信をする
もし、アメブロのサービスが終了しても熱烈なファンは次の発信場所まで追いかけてくれます。
そのためにも日頃からファンメイキングを意識した発信をするべきなのです!
ファンを作るってことはノウハウを詳しく書くとか、毎日投稿するってこととは違いますよ。
自分の個性や癖を丸出しにして「好き♡」と思われること。
つまり人間力なんです。
似たようなサービスが多い中で、活動場所が変わってもブレずに追いかけてもらう。
そのためにも自分の個性を晒してオープンな発信をしていきましょう。
【対策3】独自ドメインで自己所有のメディアを持つ(ワードプレス)
ブログを書く上で一番安パイなのが自分のサイトを持つことです。
無料のサービスって結局は他人の持ち物。
借家なんですよね。
急に隣にデカい建物が建って日当たりが悪くなるかもしれないし、立ち退き命令を出されることもある。
つまり、
- 媒体の流行の波をモロに受ける
- 競合他社と比較されやすい
- 毎日投稿しないとアクセスが落ちる
- いつサービスが終わるか分からない
っていう致命的なデメリットが多い。
このデメリットをまともに食らうとビジネスは瀕死確定・・・。
だからそこをクリアにできる自分のホームページを持つのがおすすめなんです。
自分のサイトなら自分の頑張りがダイレクトに結果になる!
アメブロコンサルをしている方はアメブロのデメリットもよぉーく知っているのでアメブロとワードプレスを二刀流で使っていてリスク回避しています。
ホームページを作って独立することで無料ブログ閉鎖の影響をまったく受けずに勝てる!ってわけなのです。
【まとめ】アメブロが終わる前に備えておけば大丈夫
アメブロがすぐになくなる、ということはないです。
でも、衰退して実質オワコンになってから対策するのでは遅いので、今からできることを少しずつ進めていきましょう。
ワードプレスで運営をご検討の方は無料相談・お見積りからいらしてください。
